年間行事一覧

Event Schedule

1月

元旦

9:00〜15:00

檀中一般年賀来山

2月

12日

11:00〜

火防稲荷 吒枳尼尊天初午大祭典

3月

15日

11:00〜

涅槃会(法要・団子まき・法話)

17日・20日・23日

10:30〜

春季彼岸会(法要・法話)

4月

この月は予定はありません。

5月

5日

釈尊降誕会・花まつり

6月

12日

10:30〜

大般若法会(法要・説教)

27日~29日

太祖瑩山紹瑾禅師700回大遠忌
大本山總持寺参拝と母畑温泉の旅

7月

この月は予定はありません。

8月

1日

11:00〜

盆参(法要・法話)

13日

盂蘭盆会法要(19時・墓施食)

14日

新盆棚経

15日

10:00〜、13:00〜

本堂にてお盆のご供養法要

17日

8:30〜

墓地大清掃

9月

18日

11:00〜

吒枳尼尊天初午大祭典

19日・22日・25日

10:30〜

秋季彼岸会(法要・法話)

25日

彼岸法要引き続き

慈雲塔法要

10月

この月は予定はありません。

11月

この月は予定はありません。

12月

1日、3日、5日、7日

6:00〜7:00

臘八攝心会(坐禅)

8日

11:00〜

成道会(法要・法話)

9日

6:00〜7:00

二祖断臂報恩攝心会(坐禅)

14日

8:30〜

山内大清掃

写経会

開催時間:午後1時〜2時 参加費:無料
写経会後に奉納諷経・法話・茶話会有り。冬季は開催しておりません。
初めての方は事前にご連絡ください。

令和6年度開催日程はこちら

4月 5日(金)、16日(火)
5月 7日(火)、17日(金)
6月 4日(火)、18日(金)
7月 2日(火)、19日(金)
9月 10日(火)、20日(金)
10月 4日(金)、15日(火)
11月 5日(火)、22日(金)
12月 12月は納経の為、10日(火)午前11時から

坐禅会

開催時間:午前6時〜7時 参加費:無料
坐禅後に茶話会有り。冬季は開催しておりません。
初めての方は事前にご連絡ください。

令和6年度開催日程はこちら

4月 2日(火)、7日(日)、16日(火)、23日(火)
5月 8日(水)、14日(火)、21日(火)、28日(火)
6月 4日(火)、11日(火)、18日(火)、25日(火)
7月 2日(火)、9日(火)、16日(火)、23日(火)
8月 5日(月)、7日(水)、9日(金)、11日(日)
9月 3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火)
10月 1日(火)、8日(火)、15日(火)、22日(火)
11月 5日(火)、12日(火)、19日(火)、26日(火)
12月 1日(日)、3日(火)、5日(木)、7日(土)、9日(月)

安善寺について

About

安善寺の概要

【山号】 蔵王山
【寺名】 安善寺
【宗派】 曹洞宗
【本尊】 釈迦牟尼如来
【開山】 長翁存宗大和尚
【開基】 王山院殿天岩木意大居士
【本山】 大本山永平寺 大本山總持寺

安善寺の歴史

安善寺は天文12年(1543)に下総国香取郡(現千葉県香取郡)の長興院の二世であった長翁存宗和尚により開創された。もともとは現在の長岡市蔵王町にある天台宗の「安禅寺」の塔頭寺院(脇寺)であり曹洞宗に改宗して現在の地に移ったと思われるが、定かではない。
江戸時代の後期には、地域の一大禅修行道場となり、傑僧を多数輩出されたと、言い伝えられている。明治元年の戊辰の役で、伽藍を焼失したが、明治6年に本堂が再建された。幸いにも昭和20年の長岡空襲では本堂・庫裏共に焼失を免れた。

境内のご紹介

Precincts

450年以上の歴史のある寺院の境内をご紹介いたします。
見学等はいつでも受付しております。いつでもお問い合わせください。

本尊 釈迦牟尼如来

安善寺のご本尊さま
仏教の開祖であるお釈迦さま

文殊菩薩

仏の智慧を現す菩薩
獅子に乗り本尊さまに向かって右脇に安置されている

普賢菩薩

仏の慈悲を現す菩薩
白像に乗り本尊さまに向かって左脇に安置されている

聖観音菩薩

安善寺では一番歴史のある仏さまで、1500年代中頃の作と推測される
人々を常に観て救いの声があれば姿かたちを変えて救済する観音さま

菩提達磨大師

中国禅宗の祖とされているインド人仏教僧
西側の十六羅漢の最上位中央に安置されている

大権修利菩薩

寺院を守護する伽藍神であり、特に曹洞宗寺院では尊重され祀られている
東側の十六羅漢の最上位中央に安置されている

十六羅漢

阿羅漢とは仏教において最高の悟りを得た聖者であり、仏勅を受けて永くこの世に住し衆生を済度する役割を持ったのが十六羅漢である

賓頭盧尊者

「おびんずるさま」として親しまれているお釈迦さまの弟子の一人
撫仏とも呼ばれ、おびんずるさまの体に触って、その手で自分の体の悪いところを撫でれば良くなるといわれている

三十三観音

三十三観音とは観音が衆生済度のために三十三体に姿を変えると説く経説に付会して、俗信の観音を三三に整理したもの

船玉地蔵

詳細は不明だが、江戸期に信濃川で舟運が栄えており、その安全を祈願するために作られたのではないかと推測される

僧形文殊菩薩

坐禅堂に祀られている菩薩さま
名の通り僧のいでたちをした文殊菩薩で、袈裟をつけ、獅子の上で坐禅を組んでいる

韋駄尊天

足の速いことでも知られる韋駄天は、寺院の伽藍人であり、玄関に祀られている

本堂

明治8年に竣工したといわれている。
本堂では寺行事、法要以外にもコンサートなどのイベントでも利用している。

開山堂

正面に開山長翁存宗大和尚、向かって右に大本山永平寺御開山道元禅師、左に大本山總持寺御開山瑩山禅師の尊像、お位牌並びに歴代住職の位牌が祀られている。

位牌堂

開基位牌、並びに檀徒各家位牌、慈雲塔位牌が祀られている。開山堂と合わせ「崇祖堂」(祖先を敬い、尊ぶお堂)と呼ぶ。

坐禅堂

中央に僧形文殊菩薩を祀り、その周りには単(一段高くなった坐禅を組む場所)を設けた本格的な坐禅堂で、毎週の坐禅会等で使用している。

客殿 和室

22畳敷の和室。主に法要の控室や、寺院の控室として利用している。

客殿 洋室

庭に面した洋室は、法要控室以外にも写経会やお斎会場としても利用している。
間仕切りで二部屋としても使用可能。

稲荷堂

建築年月日は不明だが、江戸時代の建築と思われる。二度の戦火を免れたため火防稲荷と呼ばれる。

稲荷堂内観

本尊である吒枳尼尊天は愛知県豊川市の豊川稲荷の分祀である。毎年、正月三箇日、2月の初午大祭典、秋の大祭典、大晦日に御祈祷を行う。

地蔵菩薩

高さ10尺(180㎝)のお地蔵さんの坐像。
詳細は不明だが、明治の寺景図には地蔵堂が描かれている。

慈雲塔

平成26年に建立の永代供養墓。
「慈雲」とは仏の恵みの広大なたとえ。

翠緑の小径

令和3年に造営された庭園型樹木葬墓。

ペットのお墓

昭和63年に建立された犬猫等ペットのお墓。

紫陽花

八重紅枝垂

椿

福寿草

クロッカス

杉苔

椿

木瓜

クリスマスローズ

白木蓮

木蓮

椿

チューリップ

ドウダンツツジ

海棠

椿

白椿

立金花

蔓日日草

水仙

ローズマリー

木瓜

椿

馬酔木

庭梅

石楠花

ツツジ

ツツジ

いろは紅葉

芍薬

彼岸花(曼珠沙華)

ヤブラン

紫蘭

ゆきやなぎ

木瓜

レンギョウ

花ギボシ

秋海棠

百日紅

ギャラリー

Gallery

寺報

Quarterly

年4回発刊している、当寺の寺報です。
過去のものもすべてご覧いただけるようになっておりますので、是非ご覧ください。

過去の寺報一覧はこちらから

〒940-0052
新潟県長岡市神田町1丁目4-10

お問い合わせ

Contact

当寺に関するすべてのお問い合わせを受付しております。
お問い合わせフォーム、またはお電話でのお問い合わせをお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

0258-32-2811

受付時間 9:00〜16:00

FAXでのお問い合わせ

0258-32-2870
樹木葬はこちら